2023年6月26日月曜日

霧島神宮(国宝)へ行ってきました!癒しを求めるならぜひ!

令和4年に国宝となった霧島神宮!
超有名ですね。



国宝になってからさらに
観光客(観光バス)が増えたと思います。



今日は晴れ!
朝からすごい人でした!



でも不思議と人が途切れる時間があるんですよね〜
境内に誰もいなくなります・・・



入り口の右側に大きな御神木が立っています。
まだ時代はガラケーの頃

この写真を待ち受けにしたら
めっちゃ金運アップ!

という話が全国に・・・広まりました。

よかったら、写真をどうぞ・・・(撮影者:私)

いつもは人が近くにいるので
御神木だけの写真!
はレアなのかもしれないですよっ!
レッツ金運アップ!




国宝が決まった年から、時々
特別拝観というイベントがありました。
2023年・秋もやるのかな?(不明)


コロナの影響で中止になったりもしましたが
インターネットから予約をします。


すぐ満員になる事もあります。


そしてなんと!
わたくし!行ってまいりました!
(去年だけど・・・一人で・・・・)




予約時間に到着してから
窓口で千円をお支払いすると
通行手形(拝観証)をいただくので
首から下げます。(上の写真)



そして、正面の左の入り口から入り
靴を脱ぎ、
建物の後ろにある階段を登って

社殿へ。



御祓をして頂いた後にお話があります。
霧島神宮の成り立ち
木材について
昔は道路もなく建てるのが大変だった
そして、
霧島神宮の本が売ってるよ〜という軽い宣伝。


本が欲しかったけど
社務所に置いてなかったです。



椅子が用意されていまして、
お話の途中から
少し奥の龍の柱を見る事ができます。


狭い所なので
人数半分づつ交代で 中に入って見るのですが

先に柱を見た人たちは、後半
椅子に座らず、
床に座ってました。
(行けばわかる・・・床に正座してた・・・)




平成4年までの霧島神宮の御朱印。
天孫降臨之地!

令和3年もこれだったと思う。


しかし令和5年から
御朱印のデザインが
新しくなったようです。

国宝!の印が!   ↓

ちなみに令和3年頃(コロナが流行した時)は
アマビエ御朱印(4種類)がありました。



国宝になっても
パワーは変わらず
きっと
みんなを豊かにしてくれます。

霧島神宮。

普段はこの、
石の通路全部
人が並んでいますので、

めっちゃ朝早い時間か
観光バスがいない時を狙うのがミソ。


 

2023年6月24日土曜日

霞神社へ行きました。 すごい雨の日に。

霞神社のホームページを見ました。

農業、畜産、疾病、縁結、

開運、商売繁盛のご利益!

との事でワクワクしながら向かいました!


霧島東神社から近めで、宮崎県になります。

とても山奥・・・こんな道を通ります。


駐車場に、車を停めて、
かなりの石段を上の方に歩く
やっと平たい道が出てきます。

登り切った所を、右方向へ見ると
 ↓これ

この写真の真っ直ぐに行った所が
  ↓ これ。


これまた

どんどん登っても
まだまだ階段がありまして

今見えてる 
  ↓ あの鳥居をくぐらずに

鳥居の左側にある石段を、まだまだ登ります。

駐車場から見てかなり高いところまで
頑張って登るのです!

運動不足がバレますぞっ!


そして、到着!

石段をいくつ登ってきたのか・・・
疲れすぎて

肝心の
神社を撮ってない(笑)

撮ったと思ったけど、スマホに記録がない!


でもしっかりと
御朱印帳をいただきました(貼るタイプ)
社務所のいたるところにウサギさんがありました。


ここは白蛇様をお祀りしているらしいですが
どの祠が何なのか、よく分からない。。。
蛇様もいない・・・

もう天気が悪くて階段で疲れて・・・


キリがすごくて何も見えない(笑


そして、誰もいない・・・・

誰もいない!


そして、雨がまた降ってきました。

ご利益、発動しますように・・・

2023年6月17日土曜日

宮崎県の青島神社へ行きました。御朱印帳が弁天様!

数年ぶりの宮崎県
青島神社へ行きました!

なぜ急に行こうと思ったのか

というと
夢に弁天様が出てきまして
(木彫りの弁天様だった)

うちには木彫りの大黒様がいるのですが
どうして弁天様?と思いながら

ネット検索をしたところ
青島神社がヒットしたわけです☝️


それだけです(笑



まず遠くから見た島の風景です。

ひとりで「おおー!」と言ってしまうほどの感動〜
(ひとりで行った)

海の香りも良い!



まず橋を渡ります

(これは渡ってから振り返ったところ)
橋のたもとに
遠足で来たであろう小学生がたくさんいました。

「せんせー!裸足になってもいい〜!??」
と大声で叫んでいる男の子たち。
危ないよ〜



鬼の洗濯岩(洗濯板)というのを間近で見たのは初めてで
(過去に飛行機から見たことがある)

長年の月日で
岩がこのような形になるんだ!
(ちょっと気持ち悪いとも思った)

と神社に行く前にしみじみ思いました。


しばらく洗濯岩を見ながら鳥居に向かって歩きます。


観光客がいっぱい!
人気ですね〜



鳥居だけ撮りたいなぁ〜(すごい人)
と少し立ち止まった時に

撮ることができました!鳥居!
神様ありがとう。
 
the 鳥居


いや〜晴れてよかった。

鵜戸神社は若い人・関西系の観光客が多かったですが
青島神社は、おばさま・おじさま
あと外国の方がたくさんいました。

そして小学生の団体・・・



私の周りには 人が寄らないのだろうか(笑

人が写らないベストショット!

森林に囲まれた癒しの空間。



いざ、お賽銭を入れて
願い事を言う時に

やっと来れました〜!
という気持ちを伝えた後に

なんか会いたかった芸能人がいたとして、

目の前にその芸能人が突然現れたような
急に何を言っていいのか分からないような

頭まっしろの状態で

自分の願い事もおこがましく思い
本殿を撮るのを忘れ
お守りやおみくじ を見るのも忘れました。


謎の緊張(笑)


御朱印帳だけはしっかりともらったという





また、行きます。
次は宮崎市内でチキン南蛮を食べたいと思います。

 

2023年6月16日金曜日

九州の南にある、海沿いの神社に行ってきました!

宮崎県へ行ってきました。
何十年ぶりに・・・

とても有名な青島神社へ行ったのですが
そこからさらに南の

日南市にある鵜戸神社へ行くか
迷いに迷い(←けっこう遠い)

青島神社から車で40分ほどかけて
行ってきましたよ!

見てください、この写真!


雲がまるで龍のように見えますね!

 (私には・・・龍が見える・・気がする)

龍のしっぽのような、すごい雲に
見えませんか?

青島神社ではこんな雲がなかったのに
鵜戸神社で急にこんな雲が!

この写真を見たら、きっと運気アップ!です。


すごい雲ですねー。




御朱印もシンプルでカッコヨイ!
令和5年6月7日!

5!6!7!なんか数字が並んでるのもヨイ!

よく観光系の写真に載ってる風景がこれですが
 
    ↓




階段がめっちゃ急なので
雨の日とか危ないかも〜

    現実:階段が降りにくい
      ↓


もう、帰りが大変でした。(帰りは登る)

私が行った時の観光客層は、
若い男性グループ

カップルなどが多かったですが
ほぼ関西弁が目立ちました
すごく遠くからもきてるんですね。

また神社めぐりをアップします!
Powered By Blogger